
自宅ではどのような場所が適しているのか、御護摩札と一緒にいただいた御神酒や御供物は、どのようにするのが良いのか、教えてください。
大本堂に「添護摩木のご案内」という看板がありましたが、
詳しく教えてください。
心に期するところがあって御護摩祈願を申し込み、大本堂におまいりしました。その際、多くの方が持ち物を御護摩の炎にあててもらっていました。これはどのようなものなのでしょうか。
暁天講座の案内にある「朝護摩」について教えてください。
今年の正月に家族で成田山へおまいりして「家内安全」の御護摩札をいただきました。御蔭で、家庭円満に過ごすことができ、お不動さまには大変感謝しております。この御護摩札は、いつ新しい御札に代えればいいのでしょうか。また、古い御札はどうしたらいいでしょうか。
ボランティアガイドについて教えてください
成田山にお詣りした時、お不動さまが描かれた絵馬がありました。
絵馬には馬が描かれていると思っていましたが、特別なものなのでしょうか?
成田山で安産の御守をいただいて、6月10日、無事に赤ちゃんを出産することができました。おかげさまで母子ともに順調に過ごしています。先日、両親から「この子のお初まいりは成田山に行こう」という提案がありました。しかし、初めてのことですので、いつ頃お詣りして、どのようなことをするのかなど、分からないことばかりです。成田山のお初まいりについて、教えてください。
毎年2月に母から「思わぬ災難に遭わぬように」と成田山の星供養の紙札が送られてきます。星供養ってなんですか?
以前、成田山平和大塔へ参拝した折り、たくさんのお不動さまが名前入りで納められていました。私も是非お不動様をお納めしたいのですが?
先月、身内に不幸がありました。毎年、成田山に初詣していますが、喪に服している間は、初詣に行ってはいけないと親戚の人から言われました。来年の初詣は控えたほうがよいのでしょうか。
成田山におまいりした際、信徒がろうそくに火をともして奉納する姿を目にして、私も深く考えずに家族の人数分を献灯しました。仏さまに献灯するということは、どのような意味があるのでしょうか。
ほかの仏さまはみな優しいお顔なのに、
どうしてお不動さまは怒っているのでしょうか?
成田山の伝統芸能「雅楽」について教えてください
毎日響く鐘の音はどこで鳴らしているのでしょうか?
成田山には文化財が多数あると聞きましたがどんな文化財があるのでしょうか?
正月に成田山へおまいりした時、大本堂や各御堂に緑・黄・赤・白・紫のあざやかな五色の幕が掛けられていました。この幕にはどのような意味があるのでしょうか。
五月に成田山へおまいりした時、大本堂正面の賽銭箱のところに、○○講、○○奉賛会という名前が書かれた木の札が立てかけてありました。堂内には、たくさんの人がおまいりされていて、○○講と染め抜かれた、おそろいの手ぬぐいをかけている皆さんもいらっしゃいました。この講や奉賛会というのは、どういう団体なのでしょうか。教えてください。
今年に入って両親が相次いで亡くなり、夏に新盆を迎えます。先日、お寺から施餓鬼会の案内状がきました。初めてのことですので施餓鬼会とはどのようなものなのか、教えてください。
成田山釈迦堂の五百羅漢に亡き人の顔を探すと供養になるという話を聞きました。五百羅漢について教えてください。
参詣時に休憩できるところはありますか?